江戸力持三ノ宮卯之助 すりもの

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■商品詳細
【書名】 江戸力持三ノ宮卯之助 すりもの【巻冊】 一枚【著者】 【成立】 江戸後期刋
★ 33×47㎝★ 三ノ宮 卯之助(さんのみや うのすけ、文化3年(1806年) - 嘉永7年7月8日(1854年8月1日))は、江戸時代の武蔵国岩槻領三野宮村(現在の越谷市)出身の江戸力持ちである。名前は「三野宮村の卯之助」という意味であって「三ノ宮」は名字ではない。生まれつき小柄で虚弱体質であり、非力で馬鹿にされていたので、一念発起し猛練習に励んでいるうち頭角を現し、ついには江戸を代表する力持となった。22歳のとき、瓦曽根村最勝院で70貫の力石を持ち上げた。そして、卯之助は力自慢の近在のものを集めて力持ちの興行をはじめた。得意な芸は、馬に騎乗した人を乗せた舟ごと持ち上げる「人馬舟持ち上げ」であった。また、天保4年(1833年)6月に徳川家斉の御前にて力持ち芸を披露。この時の「御上覧力持番付表」によると大関となっている。興行先は、はじめは主に関東周辺から30代になると甲信越、関西方面にまで及んだ。江戸で大坂方の力持ちを破り、日本一になったが、興行主の宴席に招かれた帰りに急死。相手方の毒殺説もある。戒名は到殺清紳信士。墓所は不明。卯之助が持ち上げたといわれる銘が刻まれた力石は、地元の三野宮香取神社、越ヶ谷久伊豆神社をはじめ、富岡八幡宮(江戸深川)、鶴岡八幡宮、諏訪大社、桶川宿・稲荷神社、川崎大師、江ノ島、魚吹八幡神社(姫路市網干)、大坂天満宮などに残されている。なかでも桶川のものは、大盤石(特別に大きい石で全国に4つしかない)と刻まれ、推定610kgあり、重量としては日本一といわれる。「嘉永5年2月」と刻まれているので、43歳の時のものである。
★ コメント
※ 安心確かな優品・珍品の掘り出しをモットーにしております。
※ 迅速で丁寧な発送を心がけております。
※ ご不明な点はご質問くださいませ。

残り 2 40,000円

(292 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月26日〜指定可 (明日10:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥295,660 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから